商工会議所のルーツは、中世から近世にかけて西欧諸都市において商工業者の間で結成された「ギルド」だといわれています。世界初の商工会議所は、1599年のフランスのマルセイユに組織されたマルセイユ商業会議所であり、以来、ヨーロッパ大陸諸国には、フランスに範をとった商工会議所が続々と設立されました。 日本における商工会議所は、1878(明治11)年3月、渋沢栄一により設立された「東京商法会議所(後の東京商工会議所)」が始まりで、同年に大阪、神戸にも設立され、その後も全国の主要都市に相次いで誕生しました。
その後の1922(大正11)年6月、当時全国に設立されていた商工会議所の発意により、日本経済全体を見据えた活動を展開する連合会組織として日本商工会議所が誕生しました。以降、「中小企業の活力強化」と「地域経済の活性化」を使命に、全国の商工会議所との強固な連携のもと、多様な活動を展開しいます。
現在は、全国515の商工会議所を会員として、商工会議所法に基づくわが国唯一の地域総合経済団体として運営されており、政府会議での意見や与党・国会議員への働きかけといった政策提言活動、現場で直接的に中小企業・地域を支える各地商工会議所のサポートや海外との民間経済交流、検定試験を通じた産業人材の育成などを行っています。
主な事業
意見活動
会員の意見、要望をまとめて行政に提言します。
経営相談
創業、経営改善、金融などの相談に応じます。
税務・経理
個人事業者の記帳から決算・申告まで、継続的に指導します。
講習会・講演会
経営や労務などの各種講習会、経済に関する講演会を実施しています。
労務相談
労働保険(中小企業等・一人親方)の手続きをサポートします。
情報・資料・統計
全国の商工会議所ネットワークを活用し必要な情報を提供します。
検定
日本商工会議所の簿記・そろばん検定試験を実施しています。
各種共済
経営と生活の安定のために、各種共済制度を設けています。
その他の事業
地域経済対策/商店街活性化/賑わい創出、まちおこし/人材育成、確保/観光/花火大会開催など
組織概要
会頭 | 谷岡 茂 (株)三洋技建 代表取締役 |
副会頭 | 木谷 義徳 (株)キダニ 代表取締役 村中 明博 (株)村中産機 代表取締役 |
専務理事 | 平野 雅紀 |
組織図 | 組織図 |
会員数 | 893事業所(2025年5月1日現在) |
所管区データ | 大竹市は広島県と山口県の県境にあり、広島の西の玄関の役割を果たしています。古くから県境を流れる小瀬川の良水に恵まれて紙の産業が発達しましたが、現在では化学繊維、石油化学、紙、パルプ工業を基幹とした先端化学工業の都市として生まれ変わろうとしています。 ・管内人口・・・・25,205人(2025年5月1日現在) ・面積・・・・・・7,795平方キロメートル ・議員定数・・・・60人 |